大学の道は、明徳を明らかにするにあり、民を親しむに在り、至善に止どまるに在り。
止どまるを知りて后定まる有り。定まって后能く静かなり。静かにして后能く安し。安くして后能く慮る。慮りて后能く得。
物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、即ち道に近し。
古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。
其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を斉う。
其の家を斉えんと欲する者は、先ず其の身を修む。
其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。
其の心を正しくせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。
其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。
知を致すは、物を格すに在り。
物格して后知至る。知至って后意誠なり。意誠にして后心正し。心正して后身修まる。身修まりて后家斉う。家斉いて后國治まる。國治まって后天下平らかなり。
天子自り以って庶人に至るまで、壹に是れ皆身を修むるを以って本と為す。
其の本乱れて末治まる者は否ず。
其の厚くする所の者を薄くして、其の薄くする所の者厚くするは、未だ之れ有らざるなり。
康誥に曰わく、克く徳を明らかにすと。
大甲に曰わく、誥の天の明命を顧みると。
帝典に曰わく、克く峻徳を明らかにすと。
皆、自ら明らかにするなり。
湯の盤の銘に曰わく、苟に日に新た日々に新たに、又日に新たならんと。
康誥に曰わく、新たにする民を作すと。
詩に曰わく、周は旧邦なりと雖も、其の命維れ新たなりと。
是の故に、君子は其の極を用いざる所無し。
詩に曰わく、邦畿千里、維れ民の止まる所と。
詩に曰わく、緡蠻たる黄鳥丘隅に止まると。子曰わく、止まるに於いて其の止まる所を知る。人を以って鳥に如かざるべけんや。
詩に曰わく、穆穆たる文王、於緝煕にして敬止すと。人君と爲りては仁に止まり、人臣と爲りては敬に止まり、人子と爲りては考に止まり、人父と爲りては慈に止まり。國人と交わりては信に止まる。
詩に云わく、彼の淇の澳を瞻れば、菉竹猗猗たり。斐たる君子有り、切するが如く磋するが如く、琢するが如く麿するが如し。瑟たり僴たり、赫たり喧たり。斐たる君子有り、終に諠るべからずと。切するが如く磋するが如しとは、學を道うなり。